電池編2 アルミニウムを使った電池の不思議2

前回は、空気電池から『アルミニウムは、亜鉛よりも標準電極電位が小さいのに亜鉛の方が負極に適しているか』について考えてみました。
今回は、違う視点から考えていきたいと思います。
今回もぜひお願いします。

今回は、湿電池という視点から考えていきたいと思います。
湿電池はその名の通り湿っている電池です。
実は、湿電池は1866年 ジョルジュ・ルクランシェ(フランス)が、ルクランシェ電池を発明するまで使われていました。
今、私たちの身近にあるほとんどが乾電池なのですが、湿電池も存在するかと聞かれれば『存在します。』と答えます。
そんなつまらない話はおいといて湿電池からアルミニウムを使った電池の謎を解いてみようかと思います。(すいません。つまらない話を何回もしてしまって・・・・・・。ですが、これからもしていくだろうと予想できます。なぜなら、こういう流れが好きだから。これからは、『つまらない話はおいといて』と同じ表現の言葉も使わないように心がけます。すいませんでした。なんと謝ったらよいか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。)

湿電池について説明しましたが、何となく分かっていただけたでしょうか?
湿電池の視点から『アルミニウムは、亜鉛よりも標準電極電位が小さいのに亜鉛の方が負極に適しているか』という謎に迫りたいと思います。


1 湿電池


f:id:atastm44435:20181229055017j:plain


ボルタが、ボルタ電池を発明してから約60年湿電池が使われていました。
湿電池の悪いところは、何と言っても危険な薬品を電解液に入れてありそれらをこぼしてしまったときです。
また、電解液がこぼれると電池としての機能が失ってしまうので当時の人は落とさないように気をつけていたと思います。
そして湿電池は乾電池と比べると重たいので持ち運びには苦労したと思います。
そんな湿電池を使い考えてみることにします。
一番考えやすい方法としては、2つの金属(アルミニウムと亜鉛)をそれぞれ正極(亜鉛)、負極(アルミニウム)として電解液には安全のために食塩水を使ってみようと思います。
結果は、最初の方は正極が亜鉛・負極がアルミニウムだったのですが、ある一定の時間が過ぎると極性が逆になってしまいます。
これは、前回少しふれてみた『不動態』に関係します。
不動態は、別の言い方で表すと酸化皮膜が生じたということです。
つまり、電池として利用するとより不動態になりやすくなったと仮定しました。
その根拠を正確という形にするにはどうすれば良いか悩んだ末にやっと考えがまとまりました。
アルミニウムを紙ヤスリで磨けば、何もしないよりも極性が変わることが遅くなるだろうと予想しました。
これでやってみたところ、紙ヤスリで磨かないときよりも極性が変わるのにかかった時間が少し遅くなりました。
これらから、不動態が原因であると思いました。
不動態は、金属表面が腐食されるのを防ぐためにできた酸化皮膜のことですがこれらが逆に欠点となっていることも知れました。
しかし、本当にそれだけなのでしょうか?
そして、これらの結果からそう結論づけてよいのでしょうか?
そう思いながらもう少しだけ考えてみました。
まず、不思議に思うことはなぜアルミニウムは亜鉛よりも標準電極電位が小さいのかということです。
いくら調べる時間が数分であったとしても、アルミニウムは亜鉛より標準電極電位が大きいという結論に至ってもおかしくありません。
なぜ、アルミニウムは亜鉛よりも標準電極電位が小さいということが言い切れるのでしょうか?
こう言い切れるわけには、必ず圧倒的な答えが存在するはずです。
やはり、アルミニウムの表面にできる酸化皮膜とボルタ電池にも出てきたように分極がアルミニウムで起こっているからではないかと私は考えます。

2 まとめ
今回は、圧倒的な答えは見つからなかったもののアルミニウムの表面にできる酸化皮膜や水素が発生したのが原因だと考えられます。(水素かは分かりませんが、アルミニウムの方から気体が発生していたのでボルタ電池の仕組みと同じだとすると、水素ではないかという予想に至りました。)
『電池編2 アルミニウムを使った電池の不思議』を通して『アルミニウムは、亜鉛よりも標準電極電位が小さいのに亜鉛の方が負極に適しているか』の答えはアルミニウムは不動態になりやすいからという感じかもしれません。
もっと知りたいと思う人はぜひ自分で実験したり考えたりして答えを導いてくれれば良いと思っています。(強制的にではないですけど・・・・・。)
答えは、一つの時もあれば二つの時もある。
いや、無数にあるにある時もあるです。
ですが、答えがないということはほとんどありえません。
今回の『電池編2 アルミニウムを使った電池の不思議』を見ていただきありがとうございました。

電池編2 アルミニウムを使った電池の不思議1

皆さんは、不思議に思いませんか?
アルミニウムは亜鉛よりも標準電極電位が小さいのに亜鉛を負極にした方がなぜアルミニウムを負極にしたよりも電圧が大きくなるのかと・・・・・。(アルミニウムや亜鉛よりも標準電極電位が大きいものを正極と考えた時)


f:id:atastm44435:20181229053157j:plain


皆さん失礼いたしました。
今回は、このような内容の解決にまでは至らないのですが、ぜひ一緒に考えてみませんか?

1 空気電池

まずは、空気電池の観点から考えていきましょう。
空気亜鉛電池は、知っていますよね。
空気亜鉛電池は、身の回りにあるどこかには使われています。
例えば、一般的な使われ方は補聴器の電池です。
ですが、これはただ一次電池なので亜鉛が溶けていってしまえばいつかは使えなくなります。
空気アルミニウム電池はどうでしょうか?
確かに空気アルミニウム電池は聞いたことがあるから使われているんじゃないかなぁと思っている人もいるかと思います。
ですが、どこをみても空気アルミニウム電池と呼ばれるものは売っていません。
実は、空気亜鉛電池とは異なり実験段階なのです。
だから、街中どこをみてもそれらしきものはあるかもしれませんがそれはないのです。
なぜ、亜鉛はアルミニウムよりも標準電極電位が大きいのに亜鉛を負極としてしか使っていないのでしょうか?
   答えは、使い道が悪いということです。
空気電池は、正極を酸素そして電解液を使っています。
この答えを解く鍵は電解液にあったのです。
実は、アルミニウムは電解液を使うと不動態になりやすい性質をもっています。
不動態の厚みはあまり厚くない(目には見えないくらいの厚み)のですが、これが効率的にいえば悪いのです。そのため、まだ空気アルミニウム電池は売られていないのです。
皆さんは、不思議に思いませんか?
アルミニウムは亜鉛よりも標準電極電位が小さいのに亜鉛を負極にした方がなぜアルミニウムを負極にしたよりも電圧が大きくなるのかと・・・・・。(アルミニウムや亜鉛よりも標準電極電位が大きいものを正極と考えた時)



f:id:atastm44435:20181229053617j:plain


2 空気アルミニウム電池に似ているもの
空気アルミニウム電池の存在は、ご存知だと思いますが、今はまだ研究段階です。
市販されるのには、もう少しだけ時間を必要とするでしょう。
欠点を克服することを最優先にしてほしいと思いますが、やはりそう上手く進みません。
欠点を克服するのが、空気アルミニウム電池を実用化する上で一番難しいからです。
そのつまらない話はここまでにしておいて、空気アルミニウム電池に似ているものを紹介したいと思います。
あなたはもしかしたら一度だけ作ったことがあるかもしれません。
       答えは、
      『木炭電池』や『備長炭電池』などです。
 
1 木炭電池
木炭電池は、木炭とアルミニウムそして電解液を用いています。
木炭を正極、アルミニウムを負極としているようにもみえますが、実は違うのです。正確に言うと、『木炭が正極ではなく酸素が正極』なのです。
つまり、木炭は酸素を上手くかつ効率よくするのが役目です。
集電体のような役割を果たしているのです。
一般的な木炭電池の作り方は、『木炭・アルミニウム箔・食塩水で湿らせた布などの柔らかいもの』を使って作ります。
その時、注意することは木炭をできるだけ湿らせないようにすることです。
その理由は、酸素を取り込みにくくなるからです。
作り方を簡単に説明したいと思います。
1 木炭のまわりに食塩水などで湿らせた布などを巻きます。(その時に注意することは、木炭の高さと木炭の周の長さより長くすることです。これをしなければショートして正しい電圧や電流が発生しません。)
2 木炭のまわりに食塩水などで湿らせた布などを巻いた後に、アルミニウム箔をかぶせます。
アルミニウム箔は、電池として使っていると溶けてしまうので厚めが良いです。
 ただし、木炭とアルミニウムが触れたりしないような長さにしましょう。(この作業をもし忘れていたら失敗します。忘れず!!!)
3 木炭の方を正極、アルミニウム箔の方を負極としてワニ口クリップなどでつなげば完成です。
これらの工作過程で木炭を湿らせすぎたりすると上手く完成しないのでご注意下さい。


f:id:atastm44435:20181229053649j:plain


2 備長炭電池
備長炭電池は、木炭電池と同じように作りますが、違うことは木炭を使うか備長炭を使うかの違いだけです。
ぜひ、両方とも作ってみてください。

3 アドバイス
あまり電圧や電流が出なくなったら、もう寿命が来たと考えられます。
備長炭電池で寿命が来たと感じられた時は、備長炭を捨てずに火であぶいて再利用しましょう。(備長炭電池として・・・・・・。ただし、これで十分だと思う人(もう備長炭電池を作る予定のない人)は捨てても良いです。
木炭電池でやったことはありませんができると思います。


f:id:atastm44435:20181229053729j:plain


3 その他の空気電池
その他の空気電池はどうでしょうか?
実用化されているのはおそらく空気亜鉛電池だけだと思います。
空気マグネシウム電池もアルミニウムより標準電極電位が小さく、負極に向いていますが空気亜鉛電池ほど欠点が解決されていないので今の状態のままです。
つまり、空気亜鉛電池は、今の世の中にある空気電池の中で安全でかつ効率の良いものだと思われます。
最近、空気マグネシウム電池や空気アルミニウム電池の改良をしているところが多くなってもいますがただ実用化なるほどまで至っていないのが現状です。
空気リチウム電池などのような標準電極電位が非常に小さく危険な金属を使おうと試みていますが、有機溶媒を使わなければいけなく安全性が非常に低いため市販されていません。
ですが、これからの進捗に期待を寄せるばかりです。

4 まとめ
空気アルミニウム電池がまだ実用化されていない理由はアルミニウムの性質に関係することだったのです。
今回は、空気電池の視点からみてみました。
次は、それ以外の視点から『アルミニウムは、亜鉛よりも標準電極電位が小さいのになぜ亜鉛の方が負極に適しているか』について考えてみようと思います。



f:id:atastm44435:20181229053801j:plain


『電池編2 アルミニウムを使った電池の不思議2』もぜひみてください。

電池編1ボルタ電池

今回私は、ボルダの発明した電池についてあまり分からない人のためにその仕組みを大げさに教えていきたいと思います。
このサイトを見ているあなたは、どのようなことを知りたいのですか?
答えは色々ですね。
このサイトを見ているあなたも自分の疑問を一つでも分かっていただけるようにしたいと思っています。


さて、今回は電池編1ということで早速スタートさせていただきます。最初は何と言っても、世界で最初に発明された電池 

   『ボルタ電池』

について説明したいと思います。


ボルタ電池は、皆さんご存知でしょうか?
そもそもボルタ電池は、イタリアの物理学者のボルタがイタリアの医師、解剖学者ルイージ・ガルヴァーニの実験の結論に反対したことからはじまりました。
そしてようやく、ボルタの考えが正しいことが証明されました。
その時に作られていたのが、皆さんご存知のボルタ電堆です。
このボルタ電堆は、正極に銅・負極に亜鉛・正極と負極の間には電解液(硫酸など+水)で浸した布みたいなものがあります。




    下の図がボルタ電堆を分かりやすくしたもの



f:id:atastm44435:20181229052213j:plain




f:id:atastm44435:20181229052606j:plain





     下の図がボルタ電池を分かりやすくしたもの


f:id:atastm44435:20181229052204j:plain


f:id:atastm44435:20181229052437j:plain



このように、最初に発明された電池は欠点が今の電池と比べるとはるかに多いのです。
ですが、ボルタが電池を発明していなかったとしたらもしかしたら今のような生活は送れていなかったのかもしれません。
そういう点でみれば、ボルタが発明した電池は今の私たちを豊かにさせてくれたと言えるのかもしれません。
次は、電池についての説明はしないと思いますがよろしくお願いします。


   あっ…………………。
   忘れていました。
ボルタ電池の説明も大切だと思っていたのですが、あともう一つ大切なことを言っておくべきでした。
このサイトを見ている理由は、もしかしたら自分で電池を作りたい・・・・。
そう思っている人は、何人かいるのかもしれません。
そこで、あなたが作れる電池を何個か紹介したいと思います。


1  果物電池

あなたが作れる電池の一つに果物電池があります。
果物電池は、ただ電解液を果物に含まれるものにした・・・。
ただ、それだけのものです。
ですが、一応作り方の手順を確認していきたいと思います。(このサイトを見ているあなたには、本当に申し訳ありませんが今回図で書くのではなく、言葉でしっかり説明したいと思います。)

  1. 1 準備するもの

・果物(りんごやみかんなど)私的にはレモンがおすすめです。3個ぐらいは、必要だと思います。5個あれば、ほぼ確実!!

・銅板(2cm×2cm)が3個から5個(または、銅で作られていて表面積が広いもの メッキされているものであれば少し注意・・・。)

亜鉛板(2cm×2cm)が3個から5個(または、アルミ板。トタン板も良いが、亜鉛がメッキされているだけで亜鉛が溶けてしまうのでその点は要注意)

・LED(ホームセンターには売ってあると思います。)

・電圧計(無くても良し。ただ、あるのなら使った方が良いかも・・・。)

・銅線またはビニール線6本から10本程度(適当な長さで・・・。必要ない時は使わなくてよし)

・クリップ(電気を通すもの)かワニ口クリップ

・半田こて・半田(クリップを使う時)

・汚れを最小限に抑えるもの(果物の汁は、床などにこぼすと大変なことになるという人もいるかもしれないので果物の下に厚くした新聞紙あるいはケースに入れることなど。いらないのであれば準備する必要はなし)

  1. 2 注意すること

注意しなければいけないことは2つあります。

・実験に使った果物または銅板や亜鉛板の代わりになっているものは絶対に口に入れてはならないこと。

・実験で必要なもの以外は使わないこと。(危ない薬品は使ってはいけない。)

(自己責任で実験をお願いします。)

  1. 3  実験の手順 

まずはじめに、汚れを最小限に抑えるもの(使わなくてもOK)の上or中に果物を3個から5個程度おきます。

次に、果物1つ1つに亜鉛板、銅板をそれぞれ1つずつさします。(さす深さは、少しかげんしていた方が良いです。)

亜鉛板、銅板にワニ口クリップあるいはクリップをつけます。
銅線またはビニール線が必要ではない場合使わなくて良いのですが、それ以外は半田こてを使ったり セロテープを使ったりして、実験の途中に外れないようにしましょう。

次はついに回路を作ります。
回路を作る時には、ショートさせないように気をつけましょう。
また、今回LEDを光らせるくらいの電圧を必要としているので並列つなぎにしないように気をつけましょう。(今回は、直列つなぎでやります。)
銅板につないである銅線は必ずLED(この場合1つだけがLEDにつなぐことになる。)か亜鉛板につないである銅線(残りのものが亜鉛板につないである銅線につなぐ。)につないでおきましょう。
逆に、亜鉛板につないである銅線は必ずLED(この場合1つだけがLEDにつなぐことになる。)か銅板につないである銅線(残りのものが銅板につないである銅線につなぐ。)につないでおきましょう。
ここで注意してほしいことがあります。
銅板につないである銅線をLEDにつなぐ時にLEDのプラス極(長い棒がLEDではプラス極)、亜鉛板につないである銅線をLEDにつなぐ時にLEDのマイナス極(短い棒)につなぎましょう。
ここで、間違えたことをすると光らせることができなくなります。そこには、注意をして下さい。

  1. 4  実験結果

上手く作業をすればLEDが光ることを確認できます。
もし、確認できないとしたら電圧計や電流計をつないで確かめて下さい。
必ず電圧と電流は、出ていると思います。
LEDは、3ボルト程で光るので電圧があるのに光らない場合は、果物の個数を増やしたり・果物の種類を変えたりする工夫をしても面白いかもしれません。
ぜひ、電池作りを楽しみましょう。

  1. 5  まとめ

もし、LEDが光らなかったらについては 4の実験結果も参考にしてみましょう。
電圧計や電流計で計っても何もびくともしない時は次の事を確かめるのが良いでしょう。

投資編1 FX

今回は、投資編1ということでFXについて取り上げていきたいと思います。皆さんは、そもそもFXをご存知でしょうか?副業として最近する人が増えています。しかしながら、ロスカットを起こしやめてしまう人もいます。FXの初心者は、最初は少額からはじめてみましょう。さて、FXをするにあたり証券会社の口座を開設しなければなりません。FXをはじめるには、どこの証券会社でも身分証明書のご提示を求められます。準備万端の元、証券会社の口座開設をおすすめします。

あなたは、FXをはじめるには証券会社の口座を開設しなければならないことは分かったと思うのですが、どこの証券会社の口座を開設するべきなのか悩む人もいるかもしれません。そこで、私はあなたにおすすめの証券会社をいくつか紹介したいと思います。

1 SBIFXトレード

このサイトを見ているあなたも一度は聞いたことのある証券会社だと思います。私がSBIFXトレードをおすすめする理由は、1通貨(約4円)から取引をすることが可能だからです。それに、口座を開設すると500円がついてくるのでそれを使って練習するのも良いことだと思います。しかしながらSBIFXトレードには、欠点が存在します。ほとんどの証券会社は取り入れているのに対してSBIFXトレードではまだ取り入れていません。皆さんそれは何だと思いますか?正解は、『デモ口座』です。あなたは一度は『外為オンライン』や『DMM.com証券』などの証券会社を聞いたことがありますよね?このような証券会社には、デモ口座があり無料ではじめることが可能なのですごく便利です。デモ口座を考えないのだとしたら、断然SBIFXの方が良いと思います。スプレッドが安いので、その点ではおすすめします。

2 外為オンライン

外為オンライン』と聞くと何を思い浮かべますか?様々だと思いますが、まず最初に思い浮かぶのは多くのユーザーが使っているということです。SBIFXは、その点で見ればもしかしたらあまり良いとは思わなくなるかもしれません。ですが、複数口座開設をすると効率が良いのでそんなに悪く思わなくて良いです。さて、外為オンラインが人気な理由は何と言っても『iサイクル注文』ができるということだと思います。簡単に言えばいつでも設定さえすればその通りに動いてくれるような自動売買をしてくれるということです。その他にも、他の証券会社にはみられない工夫もあります。それは、他のユーザーの売り買いが分析できる無料ツールを使用することができることです。初心者は、あまり知らないことがあると思うので特に外為オンラインをおすすめしたいと思います。口座を開設すると5000円キャッシュバックされるので口座を開設するかどうか悩んだ人はぜひ外為オンラインで口座開設をすると良いでしょう。

3 DMM.com証券

まず、何と言ってもすごいことは『国内口座数第一位』を誇っていることですね!大人気なので、安心。そう思って、口座を開設することは良いことですよね。キャッシュバックも口座を開設する時にされ、その額は数千円です。キャッシュバック的にみてもやはりSBIFXよりも好印象を持ちますね。でも、複数口座を開設することは自分にとってもうれしいことになるのでうまい組み合わせを作ると良いでしょう。(これで説明するのは2回目なのですが・・・・・・・・・。)
私的にDMMFXでおすすめしたいのは、FXバーチャルトレードです。FXバーチャルトレードとは、一体何の事かわかりますか?デモトレードです。DMM FXが開催しているFXバーチャルトレードは仮想資金500万円を増やしていくデモトレードです。業界最狭水準スプレッドなど『DMM FX』と同じ取引レートをバーチャルトレードにも採用しています。だからこそ、他の証券会社よりも安心して自動売買ができるのです。実際に私もこのFXバーチャルトレードが使ったことがあり、とても印象的でした。チャートも普通の証券会社に負けていなくて、売買ボタンも押しやすく『こんなFXバーチャルトレードがあるのか?』と最初の方は疑っていました。その位使いやすかったです。アプリ版とWEB版の両方で試してみたのですが、両方とも使いやすかったです。
   両方ともサイコー~う。
さて、FXバーチャルトレードでもう一つうれしいことがあります。それは何だと思いますか?正解は、『上位百位まで現金5000円から100万円の賞金が貰える』ということです。金額は、順位によって変わりますがこれをやる上での損は一つもありません。興味のある人は、迷わずやってみてください。『やりづらかった』と思う人もいると思いますが、そう感じるのも人それぞれです。試して悪いことは何もありません。これから、DMM.com証券でFXをしたいと思うのならまずは『DMM FX』が実施している『DMM FXバーチャルトレード』を一度だけでもやってみましょう。(デモ口座を開設するのにも、大まかな情報を書かなければいけない部分がありますが、そんなに長くないです。10分後位には、早い人でもうデモトレードをしているかもしれません。)

証券会社の紹介はここまでにしたいと思います。ですが、『みんなのFX』や『GMOクリック証券』などといった証券会社にもいいことがあり、それらを上手に使っていってほしいと思っています。

次は、複数口座のメリット・デメリットについて少しだけ話していければ良いと思います。証券会社の紹介の部分でも複数口座を開設することは自分にとってもいいことだとはいいましたが、なぜ良いのか簡潔に話していきます。

1 複数口座のメリット

・無料でたくさんの金額を貰える。
・FXの売買で迷わずボタンを押せる。(自分にとって見やすいチャートのある証券会社で口座開設して、自分のFXの取引方法にあった証券会社を選ぶ(長期間運用するタイプにしたいのなら、スワップポイントが高い証券会社の方が良い。)のがよい。組み合わせを考えるのは、大切です。一つ一つの証券会社のメリットを上手く利用してほしいです。)

2 複数口座のデメリット

・一つの口座を開設するよりも時間がかかること。(ただそれだけです。やりたくないと思った人もぜひ複数口座を開設して下さいね!!)


もう一つだけつけたしたいことがあります。デモ口座のことです。デモ口座も一カ所だけでなくたくさんの証券会社でデモ口座開設をおこなった方がこれからFXに取り組もうと思っている人は特におすすめします。FXについての知識でぜひ生活を楽にしていって下さい。今日は、ありがとうございました。



f:id:atastm44435:20181229051741j:plain

投資とは

投資・・・・
このサイトを見ているあなたは何を思い浮かべますか?
   ・お金を大量に必要とする。
   ・お金がなくなってしまう。
   ・怖い。
投資の初心者、あるいは投資を始めてあまり時間がたっていない人はそのようなことを思い浮かぶかもしれません。
しかしうまく使えば、
『こんなに生活に役に立つものは他にはない』
と、思えるでしょう。
そこで投資初心者あるいは投資を始めてあまり時間がたっていない人など(投資を始めてあまり時間がたっていない人でお金をどんどん稼いでいる人も)に教えておきたいことがあります。

1 投資初心者

投資初心者は、まずは独学で学んでいきましょう。
プログラミングを独学で学ぶほど、難しくはないのでぜひおすすめします。 
独学で学ぶと言ってもどういう風に?などと思っていらっしゃる人もいるかもしれません。答えを言いますと、近くの書店などで投資に関する本を買う、または、図書館で投資に関する本を借りるのも一つの手かもしれません。(書店で売られているほとんどの本は嘘の情報は書かれていませんので投資をはじめる方は、1回は読むことをおすすめします。)
その他にも最近は、ネットにたくさんの情報が載せられているのでそちらも見ていただいた方が良いとは思います。
(投資の学校)はその中でも特におすすめです。
こちらのURLで、投資の学校のLINEにも登録できます。
http://mmct.jcity.com/?c

他にも投資についての情報を毎日一回以上教えてくれるLINEもありますのでぜひ登録してみるのもおすすめです。



f:id:atastm44435:20181229051123j:plain



2 投資を始めてあまり時間がたっていない人

次は、投資を始めてあまり時間がたっていない人に教えておきたいことがあります。
投資は全然知識がない人がやったら危険です。
ある程度、投資について学んでいないといけません。
特に、投資を始めてあまり時間がたっていない人でたくさん儲けていてもっと儲けようと思っている人は要注意です。
いつ、損失が膨れ上がってもおかしくないからです。
ですので、ゆっくりと考えて売買をしてみて下さいね。

最後になりますが、時間がない人には自動売買ソフトがおすすめです。
ですが、詐欺や性能にも要注意・・・。
最初の方は、注意して取り組んでみてください。
プログラミングの知識がある人は自分で自動売買ソフトを作るのが良いのかもしれません。(詐欺に心配することもない。(特に仮想通貨の自動売買ソフトが危険。) ただし時間はかかる・・・。)

最後まで読んでいただきありがとうございます。

自己紹介と信用

私は前回、投資について書いてみました。
このサイトを見ているあなたには、つまらなかった内容だったのかもしれません。
そこに関しては、謝るばかりです。
さて、今回はこのサイトを見ているあなたに私について少しだけ知ってもらわなければいけないかと思い、自己紹介してみることにしました。
ですが、ここで言う自己紹介はこの画面を見ているあなたが私のことについて怪しまれないようにするためのものです。
つまり、少しでも信用されるようにするということです。
さて、信用という意味を知っていますか?
似た単語として『信頼』というものがあります。
画面を見ているあなたに質問します。
信頼と信用、2つの単語の意味の違いは何だと思いますか?



答えは、
信用』は、条件つきで信じること。
信頼』は、どのようなことがあっても信じることです。
(簡単にいうと)

答えがわかったところで、少し考えてみて下さい。
なぜ、この現実の世界には『信用銀行』があるのに『信頼銀行』はないのかと・・・。
私的にいうと信用銀行よりも信頼銀行があった方が嬉しいです。
しかし、銀行側からみると信頼銀行があると借金ばかりが増えてしまい、お金を管理することができなくなります。
この話はここまでにしておいて・・・・。

私は、投資が好きです。
投資というか、ネット副業に興味があります。
また、科学や化学、歴史が好きです。
そこでこれからの記事は、興味や好きなものを中心に説明していけたらよいと思っています。


『つまらない文章であり、これからもあまりおもしろくない文章になると思いますが、これからよろしくお願いします。』と言いたくなり、つい言ってしまいました。

私は前回、投資について書いてみました。
このサイトを見ているあなたには、つまらなかった内容だったのかもしれません。
そこに関しては、謝るばかりです。
さて、今回はこのサイトを見ているあなたに私について少しだけ知ってもらわなければいけないかと思い、自己紹介してみることにしました。
ですが、ここで言う自己紹介はこの画面を見ているあなたが私のことについて怪しまれないようにするためのものです。
つまり、少しでも信用されるようにするということです。
さて、信用という意味を知っていますか?
似た単語として『信頼』というものがあります。
画面を見ているあなたに質問します。
信頼と信用、2つの単語の意味の違いは何だと思いますか?



答えは、
『信用』は、条件つきで信じること。
『信頼』は、どのようなことがあっても信じることです。
(簡単にいうと)

答えがわかったところで、少し考えてみて下さい。
なぜ、この現実の世界には『信用銀行』があるのに『信頼銀行』はないのかと・・・。
私的にいうと信用銀行よりも信頼銀行があった方が嬉しいです。
しかし、銀行側からみると信頼銀行があると借金ばかりが増えてしまい、お金を管理することができなくなります。
この話はここまでにしておいて・・・・。

私は、投資が好きです。
投資というか、ネット副業に興味があります。
また、科学や化学、歴史が好きです。
そこでこれからの記事は、興味や好きなものを中心に説明していけたらよいと思っています。


『つまらない文章であり、これからもあまりおもしろくない文章になると思いますが、これからよろしくお願いします。』と言いたくなり、つい言ってしまいました。






f:id:atastm44435:20181229045940j:plain






最後になりますが、この記事を読んでいただきありがとうございます。